VxRail_ESRSサポートアカウント登録

Solve OnlineのESRS手順書に以下前提事項の記述がございました。

===========

 The appliance must be installed with the correct SiteID/PartyID that the customer eService

account being used to deploy and configure ESRS is associated with.

Note: Failure to validate the above requirements will result in an unsuccessful deployment.

===========

対象機器だけでなく、アカウント情報もParty IDに紐づいていることと記載がありますので、

アカウントがPartyIDと紐づいていない場合は、以下参考に登録する想定です。

EMCオンラインサポートにおける新たなサイト登録方法

現在、VxRail上で元々登録してあったサポート情報がございます。

他のアカウント情報に変更したい場合、

対象アカウントが上記前提条件を満たしていれば、

VxRail Manager上でサポートアカウント情報の設定変更も可能でしょうか。

Related:

  • No Related Posts

AvamarVE+DDのレプリケーション構成、復旧方法について

こんにちは



復旧のシナリオですが、以下になりますね。

  1. AvamarVE+DDを全損前のホスト名/IPアドレスにて新規構築
  2. レプリケーションのリストアを実施
  3. mcsのリストアを実施

2,3の説明や具体的なコマンドは KB 519794 に記載がありますのでご覧ください。



https://support.emc.com/kb/519794

Avamar Replication-Restore Procedures and Common Variations

(パートナー様以上の権限が必要)



1. Full system replication-restore to a completely empty brand newly installed grid intended to be the new source grid “A” が想定のケースになりますね。



なお、vSphere環境のバックアップ・リストアについては以下のドキュメントに記載がありますのでご覧ください。



https://support.emc.com/docu87332

Backup and Restore of the vCenter Server using the Avamar VMware Image Protection Solution

Related:

  • No Related Posts

XMS6.xでのXtremIO複数管理

T.Mさん

(1)~(3)、全てご認識の通りです。

以下、念のため補足です。

(1) 1台のXMS(物理 or 仮想)から最大8つのXtremIOクラスターを管理できます。

(2) 可能です。

大まかな手順としましては、

1. 初期セットアップした元XMSからクラスターをremove (remove-clusterコマンド)

2. 新XMS(T.Mさんが仰っている既存XMSに該当)に1のXtremIOクラスターを追加(登録) (add-clusterコマンド)

となります。1, 2の具体的なコマンド使用例につきましてはAdmin CLI Guideをご参照ください。(P.31, 32)

https://support.emc.com/docu90453_XtremIO-Storage-Array-X1-and-X2-Cluster-Types-with-XMS-Ver.-6.2.0-and-XIOS-Ver.-4.0.15-and-4.0.25-and-4.0.26-and-6.0.0-and-6.0.1-and-6.0.2-and-6.1.0-and-6.2.0-Admin-CLI-Guide.pdf

(3) 利用されるXMSの6.0.2-17であれば参照いただいたRelease NoteでOKですが、もし最新(現段階での最新は

XMS 6.2.0-81)をご利用予定であればこちらのRelease Noteをご参照下さい。

https://support.emc.com/docu90640_XtremIO-Management-Server-(XMS)-6.2.0-81-Release-Notes.pdf

Related:

  • No Related Posts

iDRAC9にてOSのホスト名を表示させる手順について

お世話になっております。

PowerEdgeのiDRACのダッシュボードにて、サーバ上のRHEL OSのホスト名を表示させようとしております。

実施した手順ではうまく表示されず、手順について、また懸念点についてご教示頂ければ幸いです。



【問い合わせ対象】

HW:PowerEdge R640

iDRAC:9

OS:RHEL 7.4



【事象】

iDRAC ダッシュボード>サーバ情報>ホスト名・OS・OSバージョン表示欄に、RHEL OSの情報が表示されない。

ホスト名には、「localhost」と表示されている

【ネットで探した解決策】

Dell OpenManage Server Administrator(OMSA)をインストールして、OSの情報をiDRACへ反映させる方法

参考URL:https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln312324/making-idrac-url-and-ip-address-available-on-linux-operating-systems?lang=en

【OMSAインストール方法】

  1. 「Dell EMC OpenManage Server Administrator Managed Node (Consolidated), v9.1.0」をDellサイトからダウンロード
  2. RHELに上記インストーラを配置
  3. インストーラ実行

【問い合わせ内容】

OMSAをRHELにインストールすれば、iDRACへOSの情報が反映されるかどうか。

また、OMSAのインストール方法は上記で相違がないか。

よろしくお願いいたします。

Related:

  • No Related Posts

Re: Isilon Gen6 各種ステータス確認コマンドについて

Kanekk2さん

集められた情報をもとにお知らせします。

なお、あくまで目安、なので最終的にはログの確認とサポートとの相談が必要です。

コマンド実行における業務影響の注意などはなかったです。

1,Cache SSD

⇒#isi device drive list で確認可能 (Bay1 もしくは2のステータス確認)

参考:504846 : Gen6 nodes report Bay 2 state EMPTY



2,M2 Vault Card

⇒isi_hwmon -f

例:


h600-1# isi_hwmon -f

All FRUs Fault: 0

Battery Backup Unit: 0

CPU Device I2C Segment: 0

CPU Module: 0

CPU and HBA Riser I2C Segment: 0

DIMM0: 0

DIMM1: 0

DIMM2: 0

DIMM3: 0

Drive Interface Board I2C: 0

Drive interface Board: 0

Enclosure (I2C or Midplane Resume Fault): 0

External Fault: 0

Fan0: 0

Fan1: 0

HBA0: 0

HBA0 I2C Segment: 0

HBA1: 0

HBA1 I2C Segment: 0

I2C0: 0

I2C1: 0

I2C2: 0

I2C3: 0

I2C4: 0

I2C5: 0

I2C6: 0

I2C7: 0

Internal M.2: 0

M.2 Vault Card: 0@@<<<<<<<

Non-Transparent Bridge: 0

Slot1-PS0: 0

Slot2-PS1: 0

3External NIC

4Internal NIC

Ifconfig で使用されているインターフェース確認(status: active確認)

5、DiMM

⇒isi_hwmon -eにてエラーの確認。

例)エラーがある場合は<<<で出力。

その閾値と交換判断についてはサポートに連絡が必要です。

471888 : DIMM replacement policy for EMC Isilon nodes

isi_hwmon -e出力結果)

Correctable ECC policy per DIMM limits:

max 500 errors per DIMM rank

reset error counters every 24 hours

ECC count registers

DIMM0-RANK0: 0

DIMM0-RANK1: 0

DIMM1-RANK2: 0

DIMM1-RANK3: 10
<<<

DIMM2-RANK4: 0

DIMM2-RANK5: 0

DIMM3-RANK6: 0

DIMM3-RANK7: 0

6Node

isi statusで確認可能

(isi status出力結果)

Cluster Name: IsilonX210

Cluster Health: [ ATTN]

Cluster Storage: HDD SSD Storage

Size: 14.3T (16.2T Raw) 0 (0 Raw)

VHS Size: 1.9T

Used: 10.9G (< 1%) 0 (n/a)

Avail: 14.3T (> 99%) 0 (n/a)

Health Throughput (bps) HDD Storage SSD Storage

ID |IP Address |DASR | In Out Total| Used / Size |Used / Size

—+—————+—–+—–+—–+—–+—————–+—————–

1|10.xxx.xx.xxx | OK | 180k| 737k| 917k| 2.8G/ 5.4T(< 1%)| L3: 1.1T

2|10.xxx.xx.xxx |-A– | 6.5k|15.4M|15.4M| 3.9G/ 5.4T(< 1%)| L3: 1.1T

3|10.xxx.xx.xxx | OK | 0|42.3k|42.3k| 4.2G/ 5.4T(< 1%)| L3: 1.1T

—+—————+—–+—–+—–+—–+—————–+—————–

Cluster Totals: | 187k|16.2M|16.4M|10.9G/14.3T(< 1%)| L3: 3.3T

Health Fields: D = Down, A = Attention, S = Smartfailed, R = Read-Only

Critical Events:⇔ここで主なエラーも確認できます。

09/28 01:15 2 External network link ext-2 (igb1) down

Cluster Job Status:

No running jobs.

No paused or waiting jobs.

No failed jobs.

Recent job results:

Time Job Event

————— ————————– ——————————

09/27 22:06:05 SnapshotDelete[125] Succeeded (MEDIUM)

09/27 22:01:19 FSAnalyze[124] Succeeded (LOW)

09/27 22:00:10 SmartPools[123] Succeeded (LOW)

09/27 20:00:30 ShadowStoreProtect[122] Succeeded (LOW)

09/27 04:00:09 ShadowStoreProtect[121] Succeeded (LOW)

09/27 02:00:30 WormQueue[120] Succeeded (LOW)

09/26 22:06:43 SnapshotDelete[119] Succeeded (MEDIUM)

09/26 22:01:34 FSAnalyze[118] Succeeded (LOW)

09/15 10:46:16 Collect[35] Collect[35] Failed

Related:

  • No Related Posts

Re: [Avamar]BMRバックアップ時のエラーメッセージについて

こんにちは

KB 491584に記載のある、以下のメッセージは出力されていますか?

avvss Error <8801>:

ERROR: Win32 call “WriteFile(hFile, (LPWSTR)*contents.to_uwstring(), cbWrite, &dwWritten, NULL)” failed.

Avamar 7.5.1ではKB 491584の事象が修正済みですので、avvss Error <12077>: VSS returned an error message exiting HR= 0x800706f8 の1行だけでしたら、VSSの問題としてWindows OS側での調査が必要になります。

Related:

  • No Related Posts

Re: 【Isilon】ABE設定とその影響について

①SMB共有内でアクセス権限のないユーザーにはそのフォルダ、ファイルを見せない設定にすることは可能でしょうか。

回答>共有に対して「Access Based Enumeration」(以後ABE)を有効化させることで可能です。

②「Access Based Enumeration」を有効化した場合、有効にした共有以下のすべてのフォルダにおいてABEが有効になり、

ABEの対象になるフォルダ・ファイルの数が多くなると高負荷になる為、範囲を狭めてABEの設定をすることは可能でしょうか。

回答> 「Access Based Enumeration」を有効にし、「Access Based Enumeration Root Only」のオプションを選択

することによりその共有直下フォルダでのみ、ABEを有効にさせることが可能です。

③「Access Based Enumeration Root Only」を有効化した場合の負荷についてはその直下に存在するフォルダ、ファイル

が少なければ負荷が抑えられるでしょうか。

回答>一般的にフォルダ・ファイル等の増加により、負荷が増加します。Access Based Enumeration Root Only

オプションを使用した場合、直下ではないサブディレクトリについてはアクセス時にABEの機能は有効ではないので考慮する必要はないです。

④「Access Based Enumeration Root Only」の設定コマンドは?

回答>

# isi smb shares modify share –zone zone_name –access-based-enumeration-root-only yes

「Access Based Enumeration Root Only」を有効化するためには、「Access Based Enumeration」も有効化し、

「–access-based-enumeration-root-only」のオプションが必要です。

[参考例]

シェア名:test1

ゾーン名:ktest

# uname -r

v8.1.1.1

#isi smb shares view –share test1 –zone ktest |grep -i enumeration

Access Based Enumeration: No

Access Based Enumeration Root Only: No

# isi smb shares modify –share test1 –zone ktest –access-based-enumeration-root-only yes –access-based-enumeration yes

# isi smb shares view –share test1 –zone ktest |grep -i enumeration

Related:

  • No Related Posts

【Isilon】ABE設定とその影響について

①SMB共有内でアクセス権限のないユーザーにはそのフォルダ、ファイルを見せない設定にすることは可能でしょうか。

回答>共有に対して「Access Based Enumeration」(以後ABE)を有効化させることで可能です。

②「Access Based Enumeration」を有効化した場合、有効にした共有以下のすべてのフォルダにおいてABEが有効になり、

ABEの対象になるフォルダ・ファイルの数が多くなると高負荷になる為、範囲を狭めてABEの設定をすることは可能でしょうか。

回答> 「Access Based Enumeration」を有効にし、「Access Based Enumeration Root Only」のオプションを選択

することによりその共有直下フォルダでのみ、ABEを有効にさせることが可能です。

③「Access Based Enumeration Root Only」を有効化した場合の負荷についてはその直下に存在するフォルダ、ファイル

が少なければ負荷が抑えられるでしょうか。

回答>一般的にフォルダ・ファイル等の増加により、負荷が増加します。Access Based Enumeration Root Only

オプションを使用した場合、直下ではないサブディレクトリについてはアクセス時にABEの機能は有効ではないので考慮する必要はないです。

④「Access Based Enumeration Root Only」の設定コマンドは?

回答>

# isi smb shares modify share –zone zone_name –access-based-enumeration-root-only yes

「Access Based Enumeration Root Only」を有効化するためには、「Access Based Enumeration」も有効化し、

「–access-based-enumeration-root-only」のオプションが必要です。

[参考例]

シェア名:test1

ゾーン名:ktest

# uname -r

v8.1.1.1

#isi smb shares view –share test1 –zone ktest |grep -i enumeration

Access Based Enumeration: No

Access Based Enumeration Root Only: No

# isi smb shares modify –share test1 –zone ktest –access-based-enumeration-root-only yes –access-based-enumeration yes

# isi smb shares view –share test1 –zone ktest |grep -i enumeration

Related:

  • No Related Posts

Re: Re: Re: PowerMaxのデータ削減機能とSRDFについて

>SnapVX [Copy]で作成されたTargetデバイスを Data reduction機能をONにした場合

>レプリケーション直後は、重複排除の効果で、Sourceデバイスと同じデータを参照するとの認識です。

→ 最初のコピー時は、同じデータを参照します。下記はデータ削減機能の、DELL EMCのWhite Paperからの

記述のコピーです。

When compression is enabled on the source the data is decompressed before copying to the target.

When compression is enabled on the target the data is compressed before being allocated to the target.

Likewise, when compression is enabled on both the source and target the data is decompressed

before the copy and then compressed to allocate for the target.



ただし、前述したようにソースボリュームが所属しているStorage Groupと、Linked Target Volumeが所属している

Storage GroupのIO Workloadは全く同じではないので、コピー後にHot/Coldの判定基準が異なります。

つまり、Linked Target Volume上でHotとして判定されると、データはdecompressされ、データ削減対象から外される

ことになります。



>今回の回答では、これが効果がないとのことですが、

>Data reduction機能は、HotDataに対して、ClodDataの重複したデータは効果がないとのことでしょうか。

→ はい、そのご認識通りです。下図もデータ削減機能のWhite Paperからの抜粋ですが、Hot Dataとして

判別されると、全くデータ削減用のロジックを通過しません。

つまり、Hot Dataと全く同じCold Dataがあったとしても、Hot Dataの場合、Hast Tableをチェックする事なしに、

処理がおこなわれますので、データ削減対象にはなり得ません。

無題.png

Related:

  • No Related Posts

Re: Re: PowerMaxのデータ削減機能とSRDFについて

>SnapVX [Copy]で作成されたTargetデバイスを Data reduction機能をONにした場合

>レプリケーション直後は、重複排除の効果で、Sourceデバイスと同じデータを参照するとの認識です。

→ 最初のコピー時は、同じデータを参照します。下記はデータ削減機能の、DELL EMCのWhite Paperからの

記述のコピーです。

When compression is enabled on the source the data is decompressed before copying to the target.

When compression is enabled on the target the data is compressed before being allocated to the target.

Likewise, when compression is enabled on both the source and target the data is decompressed

before the copy and then compressed to allocate for the target.



ただし、前述したようにソースボリュームが所属しているStorage Groupと、Linked Target Volumeが所属している

Storage GroupのIO Workloadは全く同じではないので、コピー後にHot/Coldの判定基準が異なります。

つまり、Linked Target Volume上でHotとして判定されると、データはdecompressされ、データ削減対象から外される

ことになります。



>今回の回答では、これが効果がないとのことですが、

>Data reduction機能は、HotDataに対して、ClodDataの重複したデータは効果がないとのことでしょうか。

→ はい、そのご認識通りです。下図もデータ削減機能のWhite Paperからの抜粋ですが、Hot Dataとして

判別されると、全くデータ削減用のロジックを通過しません。

つまり、Hot Dataと全く同じCold Dataがあったとしても、Hot Dataの場合、Hast Tableをチェックする事なしに、

処理がおこなわれますので、データ削減対象にはなり得ません。

無題.png

Related:

  • No Related Posts